お米が消えていたのは日本だけじゃなかった
最近お米が美味しくなくなったなあと思って、土鍋で炊いてみたり、ブランドを変えたり色々試していた。そりゃあ日本のお米みたいなわけにはいかないけど、数年前ごろのお米はまだギリギリオニギリの形に固めることもできた。
でも最近のお米は、直ぐバラバラになってしまって、それでいてナシゴレンにしてもくっつきやすくて困る。ナシゴレン、つまりチャーハンにするのが、最終的なお米の救済方法だというのに。
もっと美味しいお米はないものかと思うものの、去年の中頃から2割も値段が上がったし、お米が買えないなんていうニュースも一時期あって、日本みたいに価格が倍になるまではいってないし、買えるだけでもありがたいものだと思うことにしていた。
ところが今月、そんな謙虚な庶民の理解心を踏みにじるようなニュースがあった。農業大臣の市場調査で、店頭の5kgプレミアム米の殆どが、プレミアムの条件を満たしていなかったということが’発覚した。
ところが今月、そんな謙虚な庶民の理解心を踏みにじるようなニュースがあった。農業大臣の市場調査で、店頭の5kgプレミアム米の殆どが、プレミアムの条件を満たしていなかったということが’発覚した。
プレミアムといっても、これが標準レベルのお米でスーパーのお米はどれも同じような値段だし、古米、古古米は、普通、別のルートで売られているものという認識。市場で計りうりのお米もあるけれど、殆どの一般家庭では、スーパーやコンビニで5kg包装のお米を買うのが普通 。
ところがそのプレミアム米と書かれたお米の8割が、中身は古米、古古米を混ぜて、又は中身を入れ替えただけの、プレミアムの標準を満たしていなかったということがわかった。サニア、ラジャ、ウィルマー、フードステーションなんかはジャカルタ市の公営企業なのに。
これじゃあ、どれを買ってもおいしくないのは当たり前だ。
農務大臣によると,、農家からの買い取り価格が下がり、精米所からの値段も下がっているのに、消費者価格だけが上昇している。米の生産量は過去7年間で最高の収穫量があり、米の在庫が増えているにも関わらずだ。
そこで農業省が行った268ブランドの米のサンプル検査、民間検査機関での検査の結果、212ブランドが標準を満たしていないことが明らかになった。農業大臣は、改善の為の猶予期間を与えたとのことで、この基準を満たさないプレミアム米は、今でも店頭に並んでいるからややこしい。
例えば、このニュースを検索していてあやまってオンラインショッピングのリンクを押してしまうと、その問題のお米の購入ページに飛んでしまうなど。中身が古米のプレミアム米は、今でも堂々と店頭に並んでいる。
農業大臣は否定しているけれど、プラスティック米、または味しくないお米の味を誤魔化すために、化学薬品が使われている可能性だって否定できない。そういうことをチェックするための機関はたくさんあるくせに、あてにならない。異常を感じたら捨てる覚悟も必要かもしれない。
そういえば、去年の大統領選挙、議員選挙のときに、貧困者救済の為と称して、異例なコメの大放出があった。いつからというのならこの辺りが怪しいに決まっている。しかし農業大臣は、偽プレミアム米がいつから出回ったのかについてまでは何も言わない。
もう一つわからないのが、中身が入れ替えられていないお米も値段は一緒だということ。もしも新しいお米の流通量が極端に少ないのなら、希少価値でねだんそのものも上昇するはず。ということは、国内の中間層に販売するよりも儲かるどこかの国への戦略的な輸出にでも回されたのだろうか。
これはもちろん個人的な推測で、誰もそんなことは問題にしていないし、データもない。でも日本でも普通に消費されるはずのお米が消えるという現象が起こっていたことを考えると、時期を同じくして、普通に消費されるお米が消えていたのは、何か関係があるのではと疑ってみたくもなる。
その前には、普通のガソリンが、プレミアムガソリンとして何年もの間売られていたという衝撃的なニュースがあったばかりだが、今度はお米。原因究明といってもつまるところ汚職、汚職で捕まっても軽い罰金ですまされるのでどうにもならない。
いつも買っていたお米のブランド名ばかりで、悔しい。
その前には、普通のガソリンが、プレミアムガソリンとして何年もの間売られていたという衝撃的なニュースがあったばかりだが、今度はお米。原因究明といってもつまるところ汚職、汚職で捕まっても軽い罰金ですまされるのでどうにもならない。
いつも買っていたお米のブランド名ばかりで、悔しい。
とりあえずこれからは買わないようにするしかない。
#Beras oplosan
#212 Merek beras oplosan